序文とあとがきの人のブログ

画像はスマホでは拡大できます。記事の題名の下にあるタグをクリックまたはタップすると記事を細かく分類したページに移動します。最近は数学を語ることもあります。

0の0乗0^0=1と定めると便利なことについて

まず, 0^0が普通の意味では定められないことの説明として, 2変数関数

f(x, y)=x^y

が(x, y)=(0, 0)で不連続であることを挙げることがある. 確かに実際,

lim_(x→0, y→0)0^y=0

lim_(x→0, y→0)x^0=1

となり, lim_(x→0, y→0)f(x, y)は存在しない. ゆえにf(0, 0)をどう定めてもf(x, y)=x^y

は(x, y)=(0, 0)で不連続である.


しかし以前(https://pdem.hatenadiary.com/entry/2021/04/28/063032)にも話した通り, これは0^0をこの意味で(つまりlim_(x→0, y→0)x^yとして)定義できないことを意味し, 真に0^0が定義できない理由よりは弱いのである.


しかし便宜上, 0^0=1と定めると便利である. 例えば関数のマクローリン展開(冪級数展開)を

f(x)=Σ a_n x^n = a_0 + a_1 x + a_2 x^2 +… (収束円板の内部の任意のxに対して)

と書くとき

f(0)=a_0

であってほしい. そのためにはn=0のとき

a_n x^n = a_0 x^0 = a_0

であってほしい. これは当然x=0でも成り立つべきだから, 0^0=1と定めない限りはx=0の場合を考慮して

f(x)=a_0 + Σ_(n≧1) a_n x^n

としないといけない. これは冗長である.


実は測度論でも0^0=1と定めると, 距離空間における0次元ハウスドルフ測度が数え上げ測度になる. このことを説明しよう.

(X, d)を距離空間, AをXの部分集合とする.

Aのδ-被覆とはAの被覆 {U_i} (A⊆U_1∪U_2∪…)でU_iの直径diam(U_i)=sup{d(x, y) | x, y∈U_i}≦δとなる物を言う. 実数s>0に対して

((H_δ)^s)(A)=infΣ{diam(U_i)^s | {U_i}はAのδ-被覆}

とするとδ→0のとき任意のAに対して左辺は(被覆を取る範囲が狭くなるからその下限は)単調増加するので, ∞を込めて極限(H^s)(A)が存在する. H^sをs次元ハウスドルフ外測度という. ここからカラテオドリの方法によりs次元ハウスドルフ測度が定まる. 直観的にはAに「直径がδ以下」という意味で細かい被覆を取り, 被覆をどんどん細くした極限でAの大きさを測るのである.


(日本語の本だと猪狩氏の「実解析入門」と新井「ルベーグ積分講義」と邦訳の「プリンストン解析学講義Ⅲ 実解析」しか参考にならない. )


diam(U_i)=0のときU_iは一点から成る(U_iが異なる二点を含めば直径は正となるから).

diam(U_i)=0, s=0のとき, diam(U_i)^s=1と定めれば, (H^s)(A)はAの要素の個数または∞となり, H^sは数え上げ測度になる.


数え上げ測度による数列(自然数全体の集合Nまたは整数全体の集合Zから実数体Rまたは複素数体Cへの写像としての意味)の積分は数列の項の和になる.


他にも, 順序数(https://pdem.hatenadiary.com/entry/36940024)の演算でも順序数αに対して順序数としての冪α^0=1と定められている. (「新訂版 数理解析学概論」)


今のところ, 0^0を1と定めたことによるパラドックスは発生していない.