序文とあとがきの人のブログ

画像はスマホでは拡大できます。記事の題名の下にあるタグをクリックまたはタップすると記事を細かく分類したページに移動します。最近は数学を語ることもあります。

測度論の研究成果(訂正・加筆済み)

Xを集合, μ*をXの冪集合における外測度とするときA, B⊆Xに対して

μ*(B\A)=μ*(B)−μ*(A)

が, Aがμ*-可測で測度有限かつA⊆Bなら(Bがμ*-可測でなくとも)成り立つのではないか?と考えたが, 証明ができた.


実際, 結論から言うと, 北田均「新訂版 数理解析学概論」383ページ目や, 谷島賢二「新版 ルベーグ積分関数解析」67ページ目と96ページ目で暗黙の了解でこれを用いていると考えられる記述がある.


[証明]

Aがμ*-可測であるから∀C⊆X,

μ*(C)=μ*(C∩A)+μ*(C\A).

C=Bとし, A⊆BならばB∩A=Aであることを使うと

μ*(B)=μ*(A)+μ*(B\A)

よってAがμ*-可測で測度有限ならば両辺からμ*(A)を引いて

μ*(B\A)=μ*(B)−μ*(A). 

Q.E.D.


これはどんな本にも書かれていないが, これに気づくことができた. 簡単なことだが, 自明ではない. 

[別証] (6行目からは或る人からの指摘による)

μ*の劣加法性より,

μ*((B\A)∪A)≦μ*(B\A)+μ*(A)

(直観的には, 一般にB\Aの被覆とAの被覆は交わるから)

すなわち

μ*(B\A)≧μ*(B)−μ*(A)  (1)

ところで, μ*の劣加法性より, Aがμ*-可測であることは

∀C⊆X, μ*(C)≧μ*(C∩A)+μ*(C\A)

と同値である. ここでC=Bとすると

μ*(B\A)≦μ*(B)−μ*(A)  (2)

「(1)かつ(2)」が成り立つから

μ*(B\A)=μ*(B)−μ*(A).

Q.E.D.

平易に言うと, 図形Aが図形Bに含まれるとき, 図形Bから図形Aを取り除いた図形の大きさはBの大きさからAの大きさを引いた物である, ということである.